仏日山吉祥林 東光院 萩の寺

萩の寺について

東光院萩の寺は奈良時代より約1300年の長い歴史を持ち、現在は新西国霊場第十二番札所として宗旨宗派を問わず多くの方々が訪れる、曹洞宗常恒会別格地寺院です。

行基菩薩により萩寺薬師堂として草創以来、境内の随所に供養花の「萩」が植えられ、古くより「萩の寺」として親しまれてきました。今も九月、秋彼岸の頃には、色とりどりの萩の花が咲き誇ります。

国指定重要文化財(旧国宝)降魔座釋尊像やスリランカ国将来真正仏舎利をはじめ、後醍醐天皇念持仏こより十一面観世音菩薩、徳川家康公念持大阪東照宮御本地仏厄除薬師如来、豊臣秀吉公勧請妙覚道了大権現、小野篁卿御作隠岐国伝来あごなし地蔵大菩薩ほか、多くのご本尊をまつります。
また境内には、正岡子規、高浜虚子などの句碑が建ち並び、北大路魯山人命名の庭園「萩露園」は、大阪府民投票により『大阪みどりの百選』に選定されました。

お知らせ

過去のお知らせ
お寺には高齢者が多いことから引き続き感染防止に配慮し、特に屋内ではマスク着用、手指の消毒などをお願いすることがございます。ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
※状況により予定が変わる場合があります。行事へのご参加については予めお問い合わせください。
9月1日(金)
火神商神・道了大権現お一日参り(午前10時受付~正午)
豊臣秀吉公勧請、【火神商神】道了大権現御宝前にて、火盗厄除、商売繁盛、鉄道・航空交通安全をはじめ、家内安全、身体健全、心願成就など、それぞれ皆様にお申し込みいただく様々なご祈願をいたします。合わせて世界平和と疫病退散のご祈願をお勤めいたします。
初めて参加をご希望の方はお問い合わせください。
9月7日(木)
主催:大阪大学/先導的学際研究機構未来社会研究部門(New-POD)
協力:大阪府佛教会
後援:公益財団法人全日本仏教会
9月17日(日)〜24日(日)
詳細内容はこちら
※コロナ禍未だ不安定につき、マスク着用・手の消毒にご協力をお願いします。
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。
ご容赦ください。
9月17日(日)
開闢法要(午前10時~)
住職による基調法話「こより観音と亀姫さま」(午前11時~正午)
9月18日(祝・敬老の日)
献笛箏曲奉納/倉橋容堂と無住庵(午前11時~)
子規忌へちま供養/萩の四季俳句会(午後1時~/投句締め切り午前11時)
9月23日(祝・秋分の日)
世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典(午前9時~正午)
道了大権現採灯大護摩供(午前11時~正午)
豊中随一の大護摩祈祷。豊臣秀吉公が大阪の繁栄を願って勧請した萩まつりの祭神「道了大権現」の大護摩が焚かれます。世界平和祈願とともに、参詣者はじめ、お申し込みの皆様の様々な願いをかけたお祈りをいたします。ゴマ木祈願の他、個別のご祈祷もお申し込みできます。お問い合わせください。
弦楽アンサンブル奉納(午後1時~)
9月24日(日)
秋彼岸大施食放生会(午前10時~正午)
当山開創以来続く大法要。永代供養、一年を通じての最大の御縁日。隠岐の島伝来、秘仏・あごなし(阿古直し)地蔵大菩薩御縁日を併修いたします。様々なお供養をお勤めいたします。ご希望の方はご連絡下さい。
9月30日(土)
予約制ですので参加をご希望の方はお問い合わせください。
※ご参加の場合はマスクの着用を推奨しています。
9月30日(土)
予約制ですので参加をご希望の方はお問い合わせください。
※対面でご参加の場合はマスクの着用を推奨しています。
※各行事の初めてのお申し込みにつきましては、お問い合わせフォームやお電話(代表番号:06-6852-3002/総務直通:06-6855-7178)にて、一度お寺までご連絡、お問い合わせください。
  • 永代納骨供養のご案内
  • 永代水子供養のご案内
TOP