- 配信期間
- 2020年11月14日(土)〜12月25日(金)
- 会場
-
東光院 萩の寺
萩の名所として名高いことはもとより、正岡子規をはじめ多くの俳人が訪れ、数多くの句碑や奉納句を今に伝えます。ハーモニーの典雅な響きは、名木で造作されたこの寺の本堂ならではの醍醐味です。
- 演奏
-
松浦奈々(ヴァイオリン)
関晴水(ヴァイオリン)
飯田隆(ヴィオラ)
渡邉弾楽(チェロ) - 曲目
-
ハイドン:弦楽四重奏曲 第66番 ト長調「ロプコヴィッツ」 作品77-1 Hob.III:81
ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第14番 嬰ハ短調 作品131 - 演奏者から一言
- ベートーヴェンは晩年職業芸術家として活動していたことがわかっていますが、若い頃にはパトロンがいました。それはロプコヴィッツ侯爵というオーストリアの貴族で、侯爵が支援していた芸術家の中にハイドンもいました。安定した支援は余裕のある創作活動につながり、そこから傑作が生まれました。萩の風情が名高い寺院で、傑作にどっぷり浸かってください。(ヴィオラ/飯田)
萩の寺について
お知らせ
豊中市仏教会・豊中市仏教青年会主催 涅槃会法要(ネット配信)

豊中まちなかクラシック2020
至高の弦楽四重奏でどっぷり浸かるハイドンとベートーヴェン
豊中市と日本センチュリー交響楽団とのコラボレーション、『豊中まちなかクラシック』が今年も開催されました。「至高の弦楽四重奏でどっぷり浸かるハイドンとベートーヴェン」と題して無観客で収録、12月25日までオンライン配信されています。※配信は終了いたしました


第55回 大阪府佛教徒大会

日 時 : 令和2年 11月25日(水) 午後3時30分開会
会 場 : ホテル日航大阪 5F 鶴の間
主 催 : 大阪府佛教会・大阪府佛教青年会
協 賛 : 大阪市仏教会
会 場 : ホテル日航大阪 5F 鶴の間
主 催 : 大阪府佛教会・大阪府佛教青年会
協 賛 : 大阪市仏教会
講演会『自らを燈火とし法を燈火として生きる』
佛教大学長 田中 典彦 師
佛教大学長 田中 典彦 師

詳しくはこちら(PDF)
令和2年 萩まつり道了祭

開催期間 : 令和2年 9月19日(土)〜27日(日)結願
魯山人命名「萩露園」開門・終息祈願法要受付
開門時間 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
魯山人命名「萩露園」開門・終息祈願法要受付
開門時間 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
旧国宝 降魔座釈尊 降聖
厄疫終息特別祈願
厄疫終息特別祈願
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
※入山時にはマスク着用をお願いいたします。

詳しくはこちら(PDF)
- 19日(土)
-
-
午後1時〜 子規忌へちま供養・萩の四季俳句の集い
選者「雨月」大橋 晄 主宰
-
午後1時〜 子規忌へちま供養・萩の四季俳句の集い
- 20日(日)
-
- 午前11時〜 献笛箏曲奉納 倉橋容堂と無住庵
- 21日(月・敬老の日)
-
- 午前11時〜 箏曲奉納 武田邦子社中
- 22日(火・秋分の日)
-
特別企画(午前10時~正午)
第53回 世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典- 裏千家 大川宗成による供茶
- 萩の寺バイオリン教室 弦楽アンサンブル
-
午前11時〜正午
道了大権現採灯大護摩供金峯山修験本宗 道了講 日野英心
- 24日(木)
-
- 午前10時〜 秋彼岸大せがき供養/あごなし地蔵供養縁日
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
2020年度 萩の寺三十三観音まつりのお知らせ
拝啓 陽春の候 益々ご清祥の段 お喜び申し上げます。
毎年恒例の350年の伝統を持つ「萩の寺三十三観音まつり」は、全国に新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発出という状況に鑑み、感染予防と拡大防止、況や皆様の健康と安全に重きを置き、誠に断腸の想いでございますが、本年は祭典のご案内を取り止めさせて頂き、山門内献にて奉行させて頂く事と致しました。
御参拝の予定をいただいておりました皆様には恐懼の至りに存じますが、国難ともいうべき現況が一日も早く鎮静しますよう、更に祈りを捧げ、5月3日より5日までの期間中は、特に三十三観音さま・こより十一面観音さま又その化身である道了大権現さまに悪疫終息の祈りを捧げ、次年には平常通り御参拝の皆様をお迎えし厳修する所存でございますので、なにとぞ事情ご賢察のうえご理解賜りますようお願い申し上げます。
以上謹んでご連絡申し上げます。
敬具
令和2年4月16日
萩の寺東光院 山主 村山廣甫
各 位

毎年恒例、本年度「三十三観音まつり」は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言により、豊太閤勧請・道了大権現御宝前「厄疫退散のご祈祷」を、内献にて連日修行させていただきます。
ご賛同、ご祈願いただける皆様方におかれましては、是非ともお問い合わせの上お申し込み下さい。もちろんその他のご祈願もお受け付けしております。
結願法要の後、郵送にてご祈願の証の祈祷札と記念品をお授けいたします。
お問い合わせは総務直通電話06-6855-7178、もしくは〈お問合せフォーム〉より、よろしくお願いいたします。
豊中まちなかクラシック2019
古寺に響く時代を超えた音色
日本センチュリー交響楽団が特別に編成する多彩なアンサンブル。寺院、教会、オーケストラハウス等を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサート。
- 日時
- 2019年11月4日(月・祝)/14:30〜15:30
- 会場
-
東光院 萩の寺
萩の名所として名高いことはもとより、正岡子規をはじめ多くの俳人が訪れ、数多くの句碑や奉納句を今に伝えます。ハーモニーの典雅な響きは、名木で造作されたこの寺の本堂ならではの醍醐味です。
- 定員
- 65名
- 演奏
-
持丸秀一郎(クラリネット)
池原 衣美(ヴァイオリン)
日比 淳一(ヴァイオリン)
森 亜紀子(ヴィオラ)
渡邉 弾楽(チェロ) - 曲目
-
コリリアーノ:「ソリロキー」(独白)
ブラームス:クラリネット5重奏曲 - 演奏者から一言
-
日本センチュリー交響楽団創立から30年経ち若い奏者が沢山入りましたが、今回はほぼ熟年メンバーで組んでみました(弾楽くんごめんなさい!)。
名曲中の名曲であるブラームスのクラリネット五重奏曲をお聴きいただく前に、コリリアーノの「ソリロキー」という作品をお聴きいただきます。コリリアーノはアメリカの現代音楽の作曲家で、今年81歳。以前センチュリーの定期では彼の作品「レッド・バイオリン」組曲をD.シトコヴェツキー氏のバイオリンの弾き振りで一度演奏しただけで、なかなか演奏する機会の少ない作曲家です。始めにコリリアーノ で閑けさを、その後のブラームスでは酸いも甘いも噛み分けたであろう?!熟年メンバーならではの、様々な想いを込めた演奏をお届けすることが出来れば…嬉しく思います。(ヴィオラ/森)
令和元年 萩まつり道了祭

開催期間 : 令和元年 9月15日(日)〜24日(火)
開門時間 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
開門時間 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
萩の寺新西国霊場開創90年祝祷式典
─四天王寺出開帳記念 三十三観音遷座入仏
─四天王寺出開帳記念 三十三観音遷座入仏
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
期間中、随時「点出し茶菓接待(有料:600円)」

詳しくはこちら(PDF)
- 15日(日)
-
-
午前9時〜 萩まつり道了祭開闢
★火神商神・道了大権現(萩まつり祭神)ご神体開扉(全期間)★知恵の文殊 聖徳太子十六祭孝養像 特別開扉(全期間)★秘仏こより十一面観音(霊場本尊)お厨子開張(全期間)
-
午後1時〜 第118回 子規忌へちま供養・萩の四季俳句の集い
選者「雨月」大橋 晄 主宰
-
午前9時〜 萩まつり道了祭開闢
- 16日(月・敬老の日)
-
-
午前10時〜午後3時 萩まつり大茶会(本席・副席)
(懸釜:官休庵 佐伯江南斎宗匠)
-
午前10時〜午後3時 萩まつり大茶会(本席・副席)
- 19日(木)
-
- 午前11時〜 倉橋容堂 献笛箏曲奉納
- 20日(金)・21日(土)
-
-
午前11時/午後2時半〜 住職・副住職によるご法話とこより写経
伝来の百済観音・准テイ観音・魯山人観音の各秘仏を初公開し、あわせて新西国霊場開創時の貴重な資料を展示します。
-
午前11時/午後2時半〜 住職・副住職によるご法話とこより写経
- 21日(土)
-
- 午前11時〜 武田邦子社中 箏曲奉納
- 22日(日)
-
-
午前11時〜 萩の寺精進料理(火打ち飯)接待(※要予約・有料)
法話:村山博雅 副住職
-
午前11時〜 萩の寺精進料理(火打ち飯)接待(※要予約・有料)
- 23日(月・秋分の日)
-
~世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典~
-
午前9時〜正午
萩の寺新西国霊場開創90年祝祷式典─四天王寺出開帳記念 三十三観音遷座入仏道了大権現大護摩祈祷〈商売繁盛・安全厄除け〉─火渡り金峯山修験本宗道了講 大導師 日野英心
- 午前9時〜 野点茶席 懸釜:裏千家 大川宗成
- 午後1時〜 弦楽アンサンブル奉納(萩の寺バイオリン教室)
- 午後3時〜 少林寺拳法演武奉納(関西大学)
-
午前9時〜正午
- 24日(火)
-
- 午前10時〜 秋彼岸大せがき供養/あごなし地蔵供養縁日
- 午後4時〜 萩まつり道了祭結願(午後5時閉門)
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
2019年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

三十三観音「お砂踏み」とお写経
商売繁盛・出世開運・交通安全・厄除け願掛け道場
「お砂踏み」10時〜16時 お布施(2,000円)
─「おみえ」と「幸福おまもり」を授与いたします
●3日/10時より開白法要・11時より禅の法話
●4日/11時より火打飯(精進)料理(※要予約)
●5日/11時より公開展示物解説・16時より結願法要
大阪最古のお砂踏み霊場
天保年間に多忙な人や女人・身体が弱いなどで全霊場を巡れない人のために設けられました。各霊場のお砂を踏み三十三体の観音さまを巡拝すると、三十三霊場巡礼したのと同じご利益があります。

特別企画
萩の寺と禅の風シリーズ3
全期間「こより観音 真前写経」点出し茶菓接待(有料)
- 5月3日(金・祝)
-
子規・虚子ら九基の句碑案内と講話
- 5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・5日(日・祝)午前11時/午後2時
-
住職による「俳句の聖地」萩の寺
子規・虚子ら九基の句碑紹介

豊中まちなかクラシック2018
クラシック入門!名曲に浸る秋の夜
日本センチュリー交響楽団が特別に編成する多彩なアンサンブル。寺院、教会、オーケストラハウス等を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサート。
- 日時
- 2018年11月30日(金)/19:00〜20:00
- 会場
-
東光院 萩の寺
萩の名所として名高いことはもとより、正岡子規をはじめ多くの俳人が訪れ、数多くの句碑や奉納句を今に伝えます。ハーモニーの典雅な響きは、名木で造作されたこの寺の本堂ならではの醍醐味です。
- 定員
- 65名
- 演奏
-
永江真由子(フルート)
巖埼 友美(ヴァイオリン)
関 晴水(ヴァイオリン)
飯田 隆(ヴィオラ)
高橋 宏明(チェロ) - 曲目
-
─クラシック初心者歓迎コンサート─
フォーレ:シシリエンヌ
モーツァルト:
アイネ・クライネ・ナハトムジークより 第1楽章 ほか - 演奏者から一言
- ヴァイオリンを練習するのは嫌いですが、「この曲素敵!是非弾いてみたい!!」と思って取り組むと、ワクワクして、色々なアイディアがわいてきます。クラシックは、"難しい・長い・退屈″というイメージで、今まで避けてきた方に、「この曲素敵!同じ作曲家の違う曲を、オーケストラで、生演奏で聴いてみたい!」と思っていただけたらと思います。秋の夜、萩の寺にウィーン・パリの音色をお楽しみください。(ヴァイオリン/関)

詳細(PDF, 1.1M)
平成30年度 萩まつり道了祭

開催期間 : 平成30年9月16日(日)〜24日(月・振替休日)
開門時間 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
開門時間 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
スリランカより将来の仏舎利鎮座30周年祝祷式典
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
期間中、随時「点出し茶菓接待(有料:600円)」

詳しくはこちら(PDF)
- 16日(日)
-
-
午前9時〜 萩まつり道了祭開闢
★火神商神・道了大権現(萩まつり祭神)ご神体開扉(全期間)★知恵の文殊 聖徳太子十六祭孝養像 特別開扉(全期間)★秘仏こより十一面観音(霊場本尊)お厨子開張(全期間)
- 午前11時〜 武田邦子社中箏曲奉納
-
午後1時〜 第117回「子規忌・ヘチマ供養」萩の四季俳句の集い
選者「雨月」大橋 晄 主宰
-
午前9時〜 萩まつり道了祭開闢
- 17日(月・敬老の日)
-
-
午前9時〜午後3時 萩まつり大茶会(本席・副席)
(懸釜:裏千家 金澤宗 業躰)
-
午前9時〜午後3時 萩まつり大茶会(本席・副席)
- 18日(火)
-
-
午前11時〜 萩の寺精進料理(火打ち飯)接待(※要予約・有料)
法話:村山博雅 副住職
-
午前11時〜 萩の寺精進料理(火打ち飯)接待(※要予約・有料)
- 20日(木)・21日(金)
-
-
午前11時〜 住職・副住職によるご法話とこより写経
スリランカ国将来アヌラーダプラ仏舎利の貴重な資料を展示します。
-
午前11時〜 住職・副住職によるご法話とこより写経
- 22日(土)
-
- 午前11時〜 倉橋容堂献笛箏曲奉納
- 23日(日・秋分の日)
-
~世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典~
-
午前9時〜正午
「スリランカより将来の仏舎利鎮座30周年祝祷式典」コロンボ大寺寄贈のムーンストーン・ガードストーン落慶道了大権現大護摩祈祷(商売繁盛・安全厄除け)火渡り金峯山修験本宗道了講 大導師 日野英心
- 午前9時〜 野点茶席 懸釜:裏千家 大川宗成
- 午後1時〜 弦楽アンサンブル奉納(萩の寺バイオリン教室)
- 午後3時〜 少林寺拳法演武奉納(関西大学)
-
午前9時〜正午
- 24日(月・振替休日)
-
- 午前10時〜 秋彼岸大せがき供養/吉祥林永代塔供養縁日/あごなし地蔵供養縁日
- 午後4時〜 萩まつり道了祭結願(午後5時閉門)
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
平成30年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

萩の寺精進料理会
火打ち飯供養接待〜法話と精進料理〜
要予約
日時:5月4日(金・祝)午前11時
場所:大書院
定員:限定30名
冥加金(会費):3,000円
場所:大書院
定員:限定30名
冥加金(会費):3,000円

※写真はイメージです
萩の寺副住職は福井県永平寺での修行時代、調理場である「大庫院」に配属されていました。禅寺の修行に欠かすことのできない「食」の在り方について、大変深い思い入れがあります。「精進料理」は、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の精神的な原点と言えます。副住職は、【しあわせを創る日本「食」文化】と題し各方面で精進料理に関する講演を行い、日本文化の良さとその存在意義について伝える活動を続けています。
期間中 ─ 萩の寺と禅の風 第二弾 ─

●3日/11時より禅の法話
●4日/11時より火打飯(精進)料理
※要予約
※要予約
●5日/11時より公開展示物解説
●抹茶席(10時~16時・有料)

豊中まちなかクラシック2017
萩の寺で楽しむ個性豊かな三作品
日本センチュリー交響楽団が特別に編成する多彩なアンサンブル。寺院、教会、オーケストラハウス等を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサート。
- 日時
- 2017年12月2日(土)/13:30〜14:30
- 会場
-
東光院 萩の寺
萩の名所として名高いことはもとより、正岡子規をはじめ多くの俳人が訪れ、数多くの句碑や奉納句を今に伝えます。ハーモニーの典雅な響きは、名木で造作されたこの寺の本堂ならではの醍醐味です。
- 定員
- 65名
- 演奏
-
道橋倫子(ヴァイオリン)
関 晴水(ヴァイオリン)
飯田 隆(ヴィオラ)
高橋宏明(チェロ) - 曲目
-
J.ハイドン:
弦楽四重奏曲第34番 ニ長調 Op.20-4
Hob.III:34「ヴィネツィアの競艇」D.ショコーヴィッチ:弦楽四重奏曲 第7番 嬰ヘ短調 作品108H.ヴォルフ:イタリアのセレナーデ ト長調 - 演奏者から一言
-
一番小さなオーケストラと言われる弦楽四重奏。ドイツの文豪ゲーテは弦楽四重奏を「4人の知性あふれる人間の対話」と言ったそうです。
よく似た音色で音域の異なる4つの弦楽器の組み合わせで作る弦楽四重奏ですが、このジャンルには素晴らしい曲が星の数ほど残っています。数多ある作品の中から今回は、オーストリアの作曲家ハイドン、ヴォルフ、そしてロシアのショスタコーヴィチを取り上げます。ハイドンはこの弦楽四重奏の形を作ったとされ「弦楽四重奏の父」と呼ばれています。ショコスターヴィッチはソ連の共産主義体制下で暗く重い響きのなかの生命力、軽快なリズムのなかの皮肉など時代をはんえいしているかのような弦楽四重奏曲を15曲作曲し1975年に没しました。奏者4人の個性あふれる対話をお楽しみください。(ヴァイオリン/関)

詳細(PDF, 2.7M)
平成29年度 萩まつり道了祭
開催期間 : 平成29年9月17日(日)〜24日(日)
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
詳しい内容はこちら(PDF)
こより観音お写経大衣 ─ 30年ぶりの衣替え
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
期間中、随時「点出し茶菓接待(有料:600円)」
- 17日(日)
-
-
午前9時〜 萩まつり道了祭開闢
★火神商神・道了大権現(萩まつり祭神)ご神体開扉(全期間)★知恵の文殊 聖徳太子十六祭孝養像 特別開扉(全期間)★秘仏こより十一面観音(霊場本尊)お厨子開張(全期間)
- 午前11時〜 倉橋容堂献笛箏曲奉納
-
午後1時〜 第116回 子規忌へちま供養・萩の四季俳句の集い
選者「雨月」大橋 晄 主宰【投句料 1,000円(抹茶券600円分付き)】
-
午前9時〜 萩まつり道了祭開闢
- 18日(月・敬老の日)
-
-
午前9時〜午後3時 萩まつり大茶会(本席・副席)
(懸釜:表千家 木村一静庵)
-
午前9時〜午後3時 萩まつり大茶会(本席・副席)
- 19日(火)
-
-
午前11時〜 萩の寺精進料理(火打ち飯)接待(要予約)
副住職 村山博雅
-
午前11時〜 萩の寺精進料理(火打ち飯)接待(要予約)
- 20日(水)・22日(金)
-
-
午前11時〜 住職・副住職による こより観音ご法話と写経
─ こより観音の貴重な資料を展示します
-
午前11時〜 住職・副住職による こより観音ご法話と写経
- 21日(木)
-
- 午前11時〜 武田邦子社中箏曲奉納
- 23日(土・秋分の日)
-
世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典
-
午前9時〜午後12時 こより観音お写経大衣 ─ 30年ぶりの衣替え
〈商売繁盛・安全厄除け〉 道了大権現大護祈祷 ─ 火渡り金峯山修験本宗道了講 大導師 日野英心
- 午前9時〜 野点茶席 懸釜:裏千家 大川宗成
- 午後1時〜 弦楽アンサンブル奉納 萩の寺バイオリン教室
- 午後3時〜 少林寺拳法 演武奉納 関西大学
-
午前9時〜午後12時 こより観音お写経大衣 ─ 30年ぶりの衣替え
- 24日(日)
-
- 午前10時〜 秋彼岸大せがき供養/あごなし地蔵供養縁日
- 午後4時〜 萩まつり道了祭結願(午後5時閉門)
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
平成29年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

期間中
三十三観音「お砂踏み」とお写経
除災招福・交通安全・健脚守護・厄除け願掛け道場
「お砂踏み」午前10時〜午後4時 お布施(2,000円)
─「おみえ」と「幸福おまもり」を授与いたします─
3日・午前10時より開白法要 5日・午後4時より結願法要
北摂最古のお砂踏み霊場
天保年間に多忙な人や女人・身体が弱いなどで全霊場を巡れない人のために設けられました。各霊場のお砂を踏み三十三体の観音さまを巡拝すると、三十三霊場巡礼したのと同じご利益があります。
特別企画
- 5月3日(水・祝)
-
禅の墨跡展示法話良寛・白隠・澤庵・隠元・一茶・一休・山頭火 等
- 5月4日(木・祝)
-
萩の寺 精進料理(火打飯)午前11時 要予約(3,000円・先着30名)
- 5月5日(金・祝)
-
孫文・殷 汝耕の遺品展示法話
豊中まちなかクラシック2016
フルートとヴィオラとハープで奏でる武満徹とドビュッシー
日本センチュリー交響楽団が特別に編成する多彩なアンサンブルとオーケストラ。寺院、教会、オーケストラハウスや歴史的建造物を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサートです。
- 日時
- 平成28年11月27日(日)/13:30〜14:30
- 定員
- 65名
- 演奏
-
永江真由子(フルート)
永松祐子(ヴィオラ)
松村衣里(ハープ)
- 曲目
-
武満徹:そして、それが風であることを知った
ドビュッシー:フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ 他
詳細(PDF, 3.5M)
平成28年度 萩まつり道了祭
開催期間 : 平成28年9月18日(日)〜25日(日)
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
詳しい内容はこちら(PDF)
萩の寺 豊中曽根移転百年祭記念
行基菩薩安座・香薬師御出座
萩の寺草創縁起絵図 新作御披露
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
期間中、随時「点出し茶菓接待(有料:600円)」
- 18日(日)
-
-
9時〜 萩まつり道了祭 開白法要
★道了大権現 御真影 開扉(25日まで)★聖徳太子十六歳孝養像 特別開扉(本日のみ)
-
第115回「子規忌・ヘチマ供養」俳句の集い
投句受付:9時30分〜11時30分(投句自由)
13時 入選句発表(選者「雨月」大橋 晄 主宰)【投句料 1,000円(抹茶券600円分付き)】 - 11時 献笛・箏曲奉納(倉橋容堂と無住庵)
-
9時〜 萩まつり道了祭 開白法要
- 19日(月・敬老の日)
-
- 9時〜15時 萩まつり大茶会(本席・副席)(懸釜:官休庵 佐伯 江南斉・久徳)
- 11時 献笛・箏曲奉納(武田邦子社中)
- 20日(火)・21日(水)
-
- 9時〜 大阪星岡茶寮/魯山人/中村竹四郎・小林一三翁の資料展示
- 11時〜・14時〜 住職・副住職による法話
- 22日(木・秋分の日)
-
-
10時〜12時 世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典
《特別企画》行基菩薩安座・香薬師御出座萩の寺草創縁起絵図 新作御披露火神商神・火盗厄除 道了大権現大護摩供 火渡り世界遺産 大峰山修験本宗道了講 日野英心大導師
- 9時〜16時 「野点茶席」 懸釜:裏千家 大川 宗成
- 13時 弦楽アンサンブル奉納(萩の寺バイオリン教室)
- 15時 少林寺拳法 演武奉納(関西大学少林寺拳法部)
-
10時〜12時 世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典
- 24日(土)
-
-
10時〜 秋彼岸大せがき供養会
あごなし地蔵・水子供養縁日 併修
-
10時〜 秋彼岸大せがき供養会
- 25日(日)
-
-
11時〜 【NEW】萩の寺 精進料理接待 火打ち飯供養(要予約)
★こより十一面観音(新西国霊場御本尊)開扉
- 16時〜 萩まつり道了祭 結願法要
-
11時〜 【NEW】萩の寺 精進料理接待 火打ち飯供養(要予約)
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
平成28年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

期間中

●秘仏 南朝女官「こより十一面観音」特別開扉
●こより十一面観音 御前「こより写経」
●住職・副住職による法話(午前11時、午後2時)
●抹茶席、点心席(午前10時~午後4時・有料)

豊中まちなかクラシック2015
オーボエ族3種とファゴットで歌い上げるバッハ・魂のカンタータ
日本センチュリー交響楽団が特別に編成する多彩なアンサンブルとオーケストラ。寺院、教会、オーケストラハウスや歴史的建造物を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサートです。
- 日時
- 平成27年11月8日(日)/12:00〜13:00
- 定員
- 65名
- 演奏
-
宮本克江(首席オーボエ奏者)
川人大地(オーボエ/コールアングレ)
廣瀬裕美(オーボエ/オーボエダモーレ)
宮本謙二(首席ファゴット奏者)
佐藤ジュン(ファゴット) - 曲目
-
J.S.バッハ:カンタータ第75番「乏しき者は饗せられん」
J-J.ルソー:歌劇「村の占い師」より ほか
詳細(PDF, 8.3M)
平成27年度 萩まつり道了祭
開催期間 : 平成27年9月19日(土)〜27日(日)
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
詳しい内容はこちら(PDF)
徳川家康公没後400年・琳派誕生400年記念
大橋 櫻坡子・晄 句碑建立祝祷
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
期間中、随時「点出し茶菓接待(有料:600円)」
- 19日(土)
-
- 10時 開白法要「道了大権現ご開扉」
-
第114回「子規忌・ヘチマ供養」俳句の集い
9時30分〜11時30分:投句受付(投句自由)
13時:入選句発表(選者「雨月」大橋 晄 主宰)
【投句料 1,000円(抹茶券600円分付き)】 - 大橋 櫻坡子・晄父子 句碑披露
- 20日(日)
-
- 14時 辻説法の広場(1)─ 住職による
- 21日(月・敬老の日)
-
- 9時〜15時 「萩まつり大茶会」(懸釜:裏千家業躰 金澤 宗維)
- 22日(火・国民の休日)
-
- 14時 辻説法の広場(2)─ 住職による
- 23日(水・秋分の日)
-
-
10時〜12時 「世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典」
「雨月」大橋 櫻坡子・晄 句碑建立祝祷
採灯大護摩供厳修〈火床三昧(火渡り)〉
金峯山修験本宗 道了講・日野英心導師 - 10時〜16時 野点茶席 懸釜:裏千家 大川 宗成
-
10時〜12時 「世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典」
- 24日(木)
-
-
10時〜12時 秋彼岸大せがき会法要
あごなし地蔵尊・水子供養会併修
吉祥林永代墓ホワイト・ブッダご縁日
-
10時〜12時 秋彼岸大せがき会法要
- 25日(金)
-
-
10時〜16時 「徳川家康公没後400年・琳派誕生400年記念特別企画」
27日(日)まで開催
大願成就の東照大権現護符を授与いたします。
淀の方の和歌・大坂川崎東照宮絵図公開 -
14時 辻説法の広場(3)─ 副住職による(27日まで)
ネパール大地震被災地での救援報告
-
10時〜16時 「徳川家康公没後400年・琳派誕生400年記念特別企画」
- 27日(日)
-
- 10時〜 秘仏 こより観音・秘仏 聖徳太子孝養像 特別開扉(当日のみ)
- 14時 辻説法の広場(4)─ 副住職による
- 16時 萩まつり道了祭結願法要
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
平成27年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

期間中

─大願成就のお守り授与─
- 神宝展示
-
●大坂東照宮境内絵図(森 玄黄斎筆)●大坂東照宮鬼瓦と献釣灯籠●徳川将軍神龍

▲大坂東照宮境内絵図
- 特別資料
- 秀忠夫人 於江に対する訓戒状(写)
●秘仏 南朝女官「こより十一面観音」特別開扉
●こより十一面観音 御前「こより写経」
●住職・副住職による法話(11時、14時)
●抹茶席(10時~16時・有料)

豊中まちなかクラシック2014「秋色の萩の寺に愛でる管弦楽の調べ」
日本センチュリー交響楽団とともに
日本センチュリー交響楽団が特別に編成する多彩なアンサンブルとオーケストラ。教会、寺院、オーケストラハウスや歴史的建造物を会場に、まちなかで楽しむクラシックコンサートです。
- 日時
- 平成26年11月22日(土)/13:30〜14:30
- 定員
- 65名
- 演奏
-
関 晴水(ヴァイオリン)
伏田依子(フルート)
佐藤ジュン(ファゴット) - 曲目
-
ハイドン:4つのフルート三重奏曲「ロンドン・トリオ」第1番
エルガー:愛の挨拶
クープラン:二重奏曲 ほか
詳細及び申込方法(PDF, 3.8M)
平成26年度 萩まつり道了祭
開催期間 : 平成26年9月14日(日)〜24日(水)
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
開門時館 : 午前9時〜午後5時
入山料 : 500円
詳しい内容はこちら(PDF, 4.4M)
聖徳太子と「和」の教え ─ 本年萩まつりメインテーマ
秘仏 聖徳太子孝養像(鎌倉時代後期)修復初公開
期間中、萩の花は満開の時期を迎えております。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
皆様お誘い合わせの上、ご参拝かたがた清遊の一時をお過ごしください。
期間中、随時「点出し茶菓接待(有料)」
- 14日(日)
-
- 10時〜 開白法要「道了大権現開扉」
-
13時〜 第113回「子規忌・ヘチマ供養」俳句の集い
(選者「雨月」大橋 晄 主宰)
投句自由・投句受付 9時30分〜11時30分
秘蔵の献句や俳画を特別に展示。
- 15日(月・祝)敬老の日
-
- 9時〜15時 「萩まつり大茶会」(懸釜:表千家 木村一静庵)
- 17日(水)
-
-
14時〜 辻説法の広場(1)─ 住職による
「聖徳太子と「和」の教え ─ 萩まつりメインテーマ」
秘仏・聖徳太子孝養像(鎌倉時代後期)修復初公開
-
14時〜 辻説法の広場(1)─ 住職による
- 20日(土)
-
- 11時〜 献笛・箏曲奉納(武田邦子社中)
-
14時〜 辻説法の広場(2)─ 住職による
最後の文人「会津八一」: その足跡と萩の寺所蔵資料紹介
- 21日(日)
-
- 10時〜16時 新西国霊場発足80周年記念 霊場本尊「こより観音」特別開扉
- 11時〜 献笛・箏曲奉納(倉橋容堂)
-
14時〜 辻説法の広場(3)─ 副住職による
「これからの日本と「和」のこころ ─ 国際化日本社会を生きる道標」
- 23日(火・祝)秋分の日
-
「世界の恒久平和と人と自然との共生を祈る文化の祭典」
- 9時〜 野点茶席 懸釜:裏千家 大川宗成
- 10時〜 式典&新西国観音霊場発足80周年記念「聖徳太子孝養像開眼会」
-
11時〜 採灯大護摩供〈火床三昧(火わたり)〉
金峯山寺道了講・日野英心導師 - 13時〜 弦楽アンサンブル奉納
- 15時〜 少林寺拳法演武奉納(関西大学少林寺拳法部)
- 24日(水)
-
- 10時〜 萩の寺永代供養墓 ─ 秋彼岸大せがき法要
あごなし地蔵尊水子供養ご縁日 - 16時〜 結願法要
- 10時〜 萩の寺永代供養墓 ─ 秋彼岸大せがき法要
※催し物の時間・内容等変更される場合があります。詳しくはお問い合わせ下さい。
平成26年度 萩の寺三十三観音まつり-お砂踏みとお写経-

三十三観音「お砂踏み」とお写経
除災招福・交通安全・健脚守護・厄除け願掛け道場
- ●10時〜16時
- ●お布施(2,000円)茶菓接待、おみえ、特製「幸福おまもり」を授与いたします。
- ●こより十一面観音 御前「こより写経」


期間中
●萩の寺に集う人々として、最後の文人・会津ハ一先生ゆかりの奉納墨蹟や作品を展示、資料公開。
また特別に本年は、日中友好を願ってこより観音復興にまつわる秘話─水戸黄門番組に始まり魯迅に至る─を企画紹介いたします。
また特別に本年は、日中友好を願ってこより観音復興にまつわる秘話─水戸黄門番組に始まり魯迅に至る─を企画紹介いたします。
●3日/10時より開白法要
●6日/16時より結願法要
●住職・副住職による法話(11時、14時)
●抹茶席(10時~16時・有料)

豊中市仏教青年会主催「成道会のつどい」 笑う寺から福来たる
笑う寺から福来たる ─成道会法要と落語と法話のつどい─
来る平成25年12月9日(月)、『成道会のつどい』が開催されます。当日は「笑う寺から福来たる」と題して、篠山市 長楽寺住職 安達瑞樹師のお笑い高座で小咄もしつつ、支え合うことを皆さんと一緒に考えることが出来ればと思っております。
- 日時
- 平成25年12月9日(月)午後2時〜4時
- 講師
- 篠山市 長楽寺住職 安達瑞樹師
- 演題
- 「笑う寺から福来たる」
- 会場
-
東光院萩の寺
〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚1丁目12番7号 - 入場料
- 無料
- 申込締切
- 12月8日(先着60名様)
詳細及び申込方法(PDF, 1.2M)